
主催者
西日本短期大学緑地環境学科
山本俊光
糸島市二丈深江2359−2
庭は施設の向かいにあります
090-2395-7217
お車でお越しの方へ
近隣の駐車場をご案内します
庭の真向かいの駐車場に2台停められます。
庭の前の公道は駐車禁止ではありません。
In my garden
Topics

【近隣の子ども達とリース作り】
近隣の子ども達を誘って、本学二丈キャンパスにあるコニファーや木の実を採集してポカポカ天気の11月にリースを作りました。みな熱心でしょう。
【追加情報】
【ふる里の庭では】
普段は施設を利用する高齢者の方が園芸活動を行っていますが、
「地域の方の寄る処」のために作庭されたので、みなが集って思い
思いに楽しんでくださると嬉しいです。

【ふる里の庭には】
デッキのあるどこか懐かしい小屋と、小道に沿って実のなる木、昔懐かしい植物、クラフトに利用できる草花、香りのあるハーブなどがあります。
五感が刺激されて心身ともに健康で心豊かな気持ちになりますよ。

コスモス。昨年のこぼれ種からこんなに大きくなりました。

約60坪の庭。開墾では施設の皆さんが応援してくれました。
【ふる里の庭は】
公益財団法人都市緑化機構、一般財団法人第一生命財団が主催する第32回 緑の環境プラン大賞ポケット・ガーデン部門コミュニティ大賞を受賞し、その副賞で施工されました。

【ふる里の庭の見どころ】
小屋の屋根は、レジプロカル構造という工法を用いており風通しが良く、らせん状の梁が見えます。屋根に植栽しているので暑さ対策になります。デッキまでは車いすで行けるスロープがあります。防草対策に地面に竹チップを数cm敷きました。竹林問題、暑さ対策、ユニバーサルデザイン、そしてランドスケープデザインなど、知恵とアイデアが詰まっています。

丈夫で愛らしいジニア
‘プロヒュージョン’ 花言葉は「幸福」
学生は、この庭で施設の利用者の方とクラフトを一緒に製作したり、播種から苗をつくるのを手伝ったりしています。さらに地域の方と利用者との交流にも活用されるといいですね。

西洋梨のエスパリエ。ここにもコスモスが。